NHKのあさイチで新しい在宅ワークとしてRPAが特集されました。
放送の内容を見てみると、主婦でも簡単にできそうなイメージがありましたよね。
実際にRPAの仕事をしている女性のインタビューでも
「魔法のツール」
「ゲーム感覚で面白い」
などといった感想が紹介されていました。
その一方で「RPAはある程度システム開発の経験がある人材でないと難しい」といった意見もあります。
本当にRPAは未経験の主婦でも簡単にできるお仕事なのでしょうか?
RPA女子プロジェクトの実態調査報告を紹介しながらご説明します。
RPA女子プロジェクトでは約50%がシステム開発未経験者
こちらに、RPA女子プロジェクト第1期生の実態調査報告が掲載されています。
【RPA女子プロジェクト実態調査/第1期RPA女子報告】 RPA講習者の約50%がシステム開発未経験だった!~RPAを学ぶ理由は、副業、現場の業務改善、子育てとの両立など多様~
実態調査のポイントを引用します。
◆第1期受講生の40%が全講習を卒業。
※2018年9月末までに合格率60%予定◆過去に現場事務を経験しているRPA女子が全体の70%。
◆Web開発の経験者と未経験者の割合は50%。未経験で受講しているRPA女子が多い。
◆Excel、Word 、PowerPoint、の未経験者はゼロ。基本的なPCスキルを持っている。
◆副業やスキルアップ、現場の業務改善、仕事と子育てとの両立などのために受講をしている方が多い。
◆前職でITや業務改善などを経験している方が多い。
こちらをみると、受講生の約50%がwebシステム開発の未経験者です。
しかし気になるのは、全講習を卒業したのは全体の40%という点です。
講習の内容が難しかったのか、何らかの都合で講習に参加できなくなったのかは不明ですが、数字から見る限りでは誰でも簡単にできるというものではないようですね。
RPAに基本的なPCスキルは必要
また、Officeの未経験者はいなかったところを見ると基本的なPCスキルは必須です。
前職で事務などの現場を経験している方も多かったようです。
事務作業の現場を知っているからこそ興味があったり取り組みやすいのでしょう。
テレビ放送ではあまり強調されていませんでしたが、全く違う分野から未経験でRPAを学ぶのは少しハードルが高いかもしれません。
また、主婦歴が長くパソコンを使い慣れていない方も要注意です。
スポンサーリンク
RPAを学びたい主婦の方へ
実態調査から見ると、RPAは全くの未経験者が学ぶにはハードルが高い印象があります。
しかし今後も求人が増えていく分野であるため、学習をして損はありません。
未経験の分野でも、学習してみると自分に合っていた!というケースもあります。
RPAを学ぶためには有料の講習を受ける必要がありますが、まずは無料のガイダンスを受けられる機関もあります。
ガイダンスを受けてから、自分に向いているのか向いていないのかを判断するのもひとつです。