Google AdSenseの審査は、基準がわかりにくいですよね。
記事数の少ないブログや、開設したばかりでPV数が少ないブログでも合格したり。
反対に、記事数が多くてPV数の多いブログが審査に落ちたりします。
私もアドセンスに合格するまで何度も試行錯誤しました。
Googleから不承認メールが届くたびブログを手直しして再申請。
何度申請してもダメ。
何度見直しても原因がわからない…。
ようやくアドセンスから承認メールが届いたときには、初めてアドセンスに申請してから4ヶ月も経っていました。
それからというもの、同じようにアドセンスに合格した方のブログ、不承認の方のブログをいくつも拝見して、アドセンスに合格するためのコツを発見しました。
- Google AdSenseに申請したけど審査に通らない。
- Googleから返事が来たけれど、不承認だった。
- 何度再申請しても合格しない!
今回の記事は、このように悩んでいる方に向けてアドセンスに合格するためのポイントを簡単にご紹介したものです。
なかなかアドセンスに合格しない方は、ぜひ実践してみてください。
アドセンス不承認の理由
アドセンス不承認の理由としては次のようなものがあります。
- 不十分なコンテンツ
- プログラムポリシーに準拠していない
- ウェブマスター向けの品質ガイドラインに準拠していない
それぞれ不承認の理由と対処法は次の通りです。
不十分なコンテンツ
その言葉の通り、ブログのコンテンツ(情報量)が不十分であるということです。
「記事数は50以上あるのにアドセンスに合格しない!」
そんな方は、ブログのコンテンツ量が不十分と言われても納得できませんよね。
私も記事数80以上ある雑記ブログでアドセンス申請をしましたが、不合格でした。
何度修正しても「不十分なコンテンツ」とされるので諦めて別のブログを作り、記事数わずか10で申請してみるとあっさりアドセンスに合格したのです。
ですから、アドセンスに合格するために記事の多さは関係ないということがわかります。
大事なのは記事数ではなく、記事内の文字数です。
もし1000記事前後の記事がたくさんあるようでしたら、2000文字以上に増やしてみましょう。
プログラムポリシーに準拠していない
アドセンスのプログラムポリシーに目を通しましたか?
ちらっと読んだけど、長すぎて全部は読んでいない!という方は
一番大事なことが書かれているので、とりあえず目は通した方が良いです。
この中でもアドセンス申請中の方が一番引っかかるのはコンテンツポリシーです。
広告を表示させるために、ブログに掲載してはいけないコンテンツがあります。
例えばアダルト関係、お酒、タバコ、ギャンブルに関する記事です。
ですから、プレゼントにおすすめワイン!といった記事も残念ながらアウトになります。
また、差別的な内容や過度に下品な言葉使いもポリシー違反です。
面白い内容にするため、無意識のうちに下品な言葉を使っていませんか?
ポリシー違反を指摘された方は、ブログの内容を丁寧に見直してみましょう。
また、プログラムポリシーにはサイト運営者本人が広告をクリックしてはダメ、他人にクリックを促す表現もダメ、などといった注意点も書かれています。
このようにアドセンス申請中の方には関係ないポリシーもありますが、審査に合格してからは必要になるので必ず読んでおいてくださいね。
ウェブマスター向けの品質ガイドラインに準拠していない
これもGoogleに詳しいページがありますので確認してみてください。
▶︎ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
ここでもたくさん注意する点はありますが、作ったばかりのサイトでは「訪問者がページを利用しやすいよう手助けする」このことについて特に注意しましょう。
web制作に携わったことのある方はご存知のことですが、ブログ(webサイト)を公開すると訪問者が利用しやすい=どんな環境でもブログを閲覧できるよう配慮する必要があります。
具体的には次の通りです。
- どのブラウザでも正しく表示されるか(IE、Safari等)
- どの端末でも正しく表示されるか(PC、タブレット、スマホ等)
- サイトの読み込み速度に問題はないか
- リンクは正しく設定されているか
既存のブログサービスを利用したり、wordpressの有料テーマを使用している場合はあまり気にすることはありませんが、自作でデザインのカスタマイズをした方はブラウザと端末の表示チェックをおすすめします。
また、訪問者に便利な仕組みとして次の対策も効果的です。
- グローバルナビゲーションの設置
- プライバシーポリシー、お問い合わせの位置をわかりやすく
- カテゴリ一覧がわかりやすい位置にある
- 新着記事をすぐに確認できる
基本的なところから見直していきましょう。
アドセンスに合格するため見直す3つのポイント
色々やってみたけどやっぱりダメだ!という方へ。
アドセンスに合格するため見直す3つのポイントは次の通りです。
1記事あたりの文字数が2000文字以上
アドセンスに落ち続けるブログにありがちなのは、1000文字程度の記事がたくさんあることです。
とりあえず雑記ブログとしてスタートして、日記のように書いた記事はありませんか?
このように内容が足りない記事は、コンテンツが不十分と見なされる可能性があります。
アドセンスに合格するためには一度非表示にして、文字数が多くて内容の濃い記事を2、3個追加しましょう。
とりあえずは2000文字以上を目指します。
理想は1記事あたり5000文字〜6000文字です。
内容の濃い記事が2、3個あればアドセンスに合格しやすくなりますよ。
カテゴリ数と記事の数は適切か
記事数は多いのに不十分なコンテンツとして審査に落とされる場合、カテゴリが多すぎる可能性があります。
記事数は多いけれどカテゴリ数も多いので、ひとつのカテゴリにつき記事が1、2件しかない…というブログがあります。
雑記ブログをしていると、つい話題が増えてカテゴリも増えてしまいますよね。
しかし、これもアドセンスの審査が通りにくい要因のひとつです。
カテゴリはひとつだけでもいいので、カテゴリに対する記事数を5〜10個に増やしましょう。
50のカテゴリに1記事ずつ書くよりは、1カテゴリに10記事だけ書いた方がアドセンスには合格しやすいです。
一目でサイトテーマがわかるか
私の何度も不合格になったブログは、妊娠出産がテーマのつもりでしたが、カテゴリが5個以上ありました。
仕事の話題やお出かけ、グルメに関する記事も雑多に載せていたので、訪問者にとってはとてもわかりにくいブログでした。
そこで、審査用に新しく作成したブログは妊娠出産をテーマに絞りました。
詳しい出産レポートなどを10記事公開したらアドセンスに合格しました。
たくさんの話題があるブログより、テーマが一目でわかるようなブログにしましょう。
雑記ブログでなかなかアドセンスに合格しない方は、ブログのテーマをひとつに絞って挑戦してみてください。
アドセンス不承認になる原因…噂は本当か?
アドセンスに合格しない理由について、ちまたでは色々な噂がありますよね。
画像やアフィリエイトリンクを貼ってはいけないとか、お問い合わせフォームが必要だとか、色々言われています。
私は2017年4月にアドセンスに合格しました。
その際のブログは審査用に新しく開設したもので、10記事だけ公開した状態でした。
その時の状態から、アドセンス不承認になる原因についての噂が本当かどうか検証しました。
PV数は関係するか?
作ったばかりのサイトで宣伝もしていなかったので閲覧者はいませんでした。
それでも合格したのでPV数が合否に関わることはありません。
記事の多さは関係するか?
出産・育児に関する記事を10個だけ公開していました。
記事数は10個あれば合格します。
画像を記事内に貼るのは問題ないか?
アイキャッチの画像などを使用しましたが問題ありませんでした。
自分で撮影した写真も一部ありました。
アフィリエイトリンクを貼るとダメ?
一部の記事にamazonのアフィリエイトリンクを貼っていましたが問題ありませんでした。
グローバルナビゲーションは必要か?
設置しました。
カテゴリ一覧と新作記事一覧、プライバシーポリシーとお問い合わせのリンクを設置しました。
お問い合わせフォームは必要か?
フォームを設置するのが面倒なので、プライバシーポリシーページにメールアドレスを記載、それだけで合格しました。
わざわざお問い合わせフォームを設置する必要はありません。
プライバシーポリシーにアドセンスについての内容は必要か?
まだアドセンスの審査に合格していませんでしたが、アドセンスを利用している旨はきちんと掲載しました。
まとめ
以上が、私がアドセンスに落ちるブログ、合格するブログを見て発見したポイントです。
特に記事数とカテゴリ数が多いブログは要注意です。
記事はたくさんあっても、カテゴリが分散していると内容が足りないと判断されてしまいます。
しかし、コツコツ更新してきたブログの記事を消すのは悔しいですよね。
せっかく書いたのに勿体無い!
そんなときは、アドセンスの審査に通すためのブログを作成してしまいましょう。
色んな方が「審査用ブログを作ろう!」とおっしゃっていますが、これはマジです。
既存のブログをあれこれ修正するよりも、圧倒的に早くアドセンスに合格できます。
ここで疑問なのが、審査用のブログで合格すると元々広告を貼りたかったブログは使えなくなるの?
ということですが、合格後の管理画面から広告を貼りたいサイトURLをいくつも追加できるので問題ありません。
審査に合格したサイトしか広告を表示できない…というきまりはありませんから、安心して新しい審査用ブログを作ってください。
アドセンスの収入を1日でも早く得るために、できる対策を実行していきましょう!